
2018.06.07
何が違うの?賃貸管理とプロパティマネジメントの違い
暮らしのQ&A
賃貸住宅の管理会社には、賃貸管理を行う会社とプロパティマネジメントを行う会社がありますが、そもそも何が違うのでしょうか?賃貸管理というと、オーナーさんに代わり管理会社が家賃管理をしたり、入退室、共益部の清掃やトラブル対応を行うイメージをもたれるのではないでしょうか。
一方、プロパティマネジメントというとあまり聞き慣れない言葉であり、何を行うのかイメージしづらいものです。両者の違いは、賃貸管理はオーナーさんの負担を軽減することを目的としており、プロパティマネジメントは物件を資産とみなし、その価値を最適化することを目的とした管理形態になります。ここでは、もう少し詳しく賃貸管理とプロパティマネジメントについて説明していきます。
賃貸管理とは
賃貸管理というと、家賃管理、共益部の清掃、トラブル対応などをイメージされる方が多いと思いますが、これらはオーナーさんの負担を軽減するために、オーナーさんに変わって管理会社が行う活動になります。 オーナーさんには、複数の賃貸住宅を経営されている、会社勤めで日中は自由に動けないなど、多忙なため物件の管理に十分な時間が割けない方も多いことでしょう。

また、両親から物件を相続したばかりのため賃貸経営については詳しくないなど、時間はあっても管理手法が分からないということも珍しくありません。 そのようなオーナーさんに代わり、物件の管理を代行するのが賃貸住宅の管理会社になります。オーナーさんは管理会社を上手く活用することで、賃貸住宅を円滑に経営していくことが可能になります。
プロパティマネジメントとは
プロパティマネジメントとは、賃貸住宅を資産とみなし、その価値を最適化してくことを目的とした物件の管理手法になります。オーナーさんが賃貸住宅を経営される目的として、収益の増大が挙げらえると思いますが、ただ物件を管理しているだけでは収益は徐々に落ちていきます。 賃貸住宅の築年数が増大することによって、住宅の劣化、空室率の増加、より最新の設備を備えた賃貸住宅の建設など、資産価値が低減する原因は様々です。

プロパティマネジメントではそのような状況を想定して、短期的および中長期で考えた場合の計画を練り、資産価値の最適化へ向けて施策を実行していきます。 例えば短期的な視点では、独自のネットワークを活用した入居者の募集や、Wi-Fiの設置などニーズの高いサービスの提供などを検討します。中長期的な視点では、経年劣化を念頭においた家賃収入の減少額と、リフォーム等による資産価値の増加に伴う家賃収入の向上を比較し、トータルで十分に収益があがるような提案を行います。
賃貸管理とプロパティマネジメントはどっちがいいの?
管理会社に賃貸住宅の管理を任せる際に大切なこととして、賃貸管理とプロパティマネジメントという視点について記載してきましたが、それではオーナーさんはどちらの視点をもつ管理会社に依頼するのがよいのでしょうか?
これはオーナーさんがどのような管理形態を求めるかによって変わってきます。オーナーさんが賃貸住宅の経営を円滑に進めていて、多忙なため業務の手間を省くために管理会社に委託する場合は賃貸管理が望ましいでしょう。 一方で、賃貸住宅の経営がうまくいっておらず、空室がなかなか埋まらない、家賃収入が減少している等のお悩みがある場合や、あるいは収益をさらに増加させたい等の経営的な視点で考えられている場合は、プロパティマネジメントの視点をもった管理会社に相談するのがよいでしょう。



