
2018.06.06
賃貸管理会社へ管理を委託する時に発生する賃貸管理料とは?
暮らしのQ&A
賃貸管理会社へ管理を委託する時に発生する賃貸管理料とは?
賃貸管理会社に賃貸住宅の管理をお願いする際に発生する費用のことで、相場は賃料の3〜5%になり、賃料から管理料を差し引いた分を家賃収入として受け取ることができます。また、管理料は相場だけでは高い低いの判断はできず、管理会社によって管理内容はまちまちで、オーナーさんが求める管理内容になっているかが大切になります。 家賃の入金確認、共益部の清掃、入退室の管理、トラブル対応、アパートの鍵の管理などを部分的にオーナーさんが行う場合は管理費も変わってきますので、管理会社と相談しながら管理の仕方を決めるとよいでしょう。
なぜ管理会社に賃貸管理を任せるの?
一棟のマンションや分譲の賃貸住宅などの物件を経営していくためには、物件を用意した後にその運営、すなわち物件管理もしていく必要があります。入居者が入ればハウスクリーニング、契約書の管理、家賃の管理等が必要になり、物件に不具合が出た場合はトラブル対応も行うことになります。

オーナーさんが全ての管理を行うケースもありますが、多くのオーナーさんが管理会社に物件管理の一部または全部を任せています。物件管理を依頼すれば管理料が発生するので、これから賃貸住宅の経営を始める計画を立てている方は、物件の管理方法、つまり管理の範囲と管理料について確認しておくことをオススメします。
よくある家賃の滞納も管理会社が催促を代行
賃貸住宅を経営していれば必ずと言っていいほど出くわすのが家賃の滞納です。毎月、家賃が振り込まれているか確認を行いますが、未入金のものがあれば、その催促と集金を行う必要があります。多忙なオーナーさんの場合、そもそも家賃の入金確認を行う時間がないかもしれませんし、未入金を確認した場合の催促と集金などノウハウが必要な場面もでてきます。
これらを管理会社に委託していれば、万一入居者が家賃を滞納した場合でもオーナーさんが直接催促しに行く必要がなく、管理会社や保証会社が連携しながら家賃の集金を行うことになり、オーナーさんの手元に家賃が入ってこないというリスクは低減できます。 管理会社には賃貸住宅管理のプロが控えているので、家賃の未入金等さまざまなトラブルに対応できることも管理会社を利用する大きなメリットになります。
トラブル発生時に頼りになる管理会社
トラブル対応はオーナーさんにとって大きな課題ではないでしょうか。解決が可能なトラブルであるならまだしも、対応に困るような、いわゆるクレーム対応になるとなおさらではないでしょうか オーナーさんも常にトラブルに対応できる体制にはないことが多いため、急を要するトラブルに迅速に応えるためには、管理会社にトラブル対応を委託することをオススメします。
日中は会社員として働かれている方、気兼ねなく外出や旅行にいかれたい方、複数の賃貸住宅を経営しているため多忙なオーナーなどは管理会社に委託するメリットが大きいと言えるでしょう。 また、クレーム対応になってくると、その道のプロが丁寧に応えていった方が結果としてコストは低く済むでしょう。管理会社は日々多くの入居者からの様々なクレームに対応しています。その中で培ってきた対応方法であれば、比較的スムーズに解決へ導くことができたりします。
入居者もほとんどの人は何かしらの想いがあってクレーム入れており、その気持ちに配慮しながら話を丁寧に聞くなど、管理会社は入居者に寄り添った対応を行います。クレームを無視してしまっては、退去にも繋がりかねないので、入居者とオーナーさんの双方のことを考えて対応してもらえる管理会社を選ぶことをオススメします。