2019.05.17

程よく便利で程よく静か。アストラムラインが通る広島市安佐南区の「大町」

広島の街

転勤や進学によって広島に引っ越すことになったが、どのエリアが住みやすいかわからない。

地方都市・広島は、大都市とは異なり知名度がない分、住む場所に迷ってしまいがちです。

ここでは、通勤が不便なのは嫌だが、あまり賑やかな場所には住みたくないという人にオススメな「大町(おおまち)」周辺について、その魅力に迫ります。

やや郊外だが、公共交通機関が便利

大町駅は、広島市の安佐南区(あさみなみく)という、やや郊外のエリアにあります。

近隣は、閑静な住宅街やスーパー、大学などが立地する落ち着いた雰囲気のエリア。緑も多く、静かで快適な生活を送ることができます。

そんな静かで落ち着いた場所でありながら、2つの路線が利用できる大町駅からは、広島市の中心部である紙屋町・本通りまでは新交通システム「アストラムライン」で約20分、広島駅まではJR可部線で約25分。

通勤にとても便利な場所です。賑やかな市街地とのどかな郊外の距離が近い街、広島。

大町駅周辺は、まさにそんな「近い郊外」の代表格。賑やかな場所から静かな自宅に帰ることで、気分を切り替えて安らぐことができるでしょう。

広島の街は、中心駅である広島駅と、企業のオフィスやデパートなどが集中している紙屋町・八丁堀エリアが離れているため、JRの電車を利用して紙屋町・八丁堀まで行くことができません。

電車で紙屋町・八丁堀に行く場合は、広島駅や横川駅などから路面電車やバスに乗り換えなければなりません。

しかし、新交通システム「アストラムライン」を利用すれば、乗り換えなしで中心部にアクセスできるのです。

そんな広島の地域的な特性もあり、JRも「アストラムライン」も利用できる大町駅エリアに注目が集まっています。

山陽自動車道「広島IC」が近い

大町は、山陽自動車道の広島ICの近くにあります。

大町駅から広島インターチェンジまでの所要時間は、車でわずか5分程度。仕事や旅行で頻繁に遠方に行ったり、毎年高速道路で帰省したりする人にとって、インターチェンジが近くにあることによって得られるメリットは計り知れないでしょう。

また、通勤で東広島市にある会社や大学などに行く場合も、インターチェンジが近いということで、日常生活が便利なこのエリアの物件が視野に入るかもしれません。

広島修道大学、広島市立大学、広島経済大学に近い

広島修道大学、広島市立大学、広島経済大学に進学する学生にとって、大町は魅力的なエリアです。

多くが山間部に立地する大学の付近に住むと、通学は楽かもしれません。

しかし、買い物や帰省、休日に遊びに行くことなど、生活面を考えると、交通の要所である大町駅付近も選択肢に入ることでしょう。

大町駅からは、いずれの大学にもバスまたはアストラムラインを利用すれば乗り換えなしで行くことができます。

買い物が便利

大町からは、広島市祇園にあるイオンモールや、フジグラン緑井店と周辺のショッピングエリアも近く、自転車や電車、自動車で気軽に出かけることができます。

もっとも近いフジグラン緑井店付近のショッピングエリアには、大町駅から徒歩約10分。

休日に遊びに行く以外に、平日に食料品などを買いに行く際にも利用できるかもしれません。

また、大町にはユニクロの郊外店舗「ユニクロ安佐南大町店」があります。

大規模なショッピングモールの中に出店しているユニクロの店舗とは異なり、郊外のユニクロは混雑することが少ないため、ゆったりと洋服を選ぶことができるかもしれません。

平地で移動しやすい

郊外ではあるものの、川沿いの平らな土地にある大町駅。

生活圏で坂道が少ないため、徒歩や自転車での移動が楽々です。

徒歩で移動しやすいということは、公共交通機関の駅や、スーパー、ショッピングモールにも楽に行けるということ。

毎日の生活に関わってくるため、坂道の多い場所に住むよりも格段に快適な生活ができるでしょう。

住宅街で物件も豊富

大町駅周辺は、元から静かな住宅街。アパートや戸建ての賃貸物件も豊富です。

アパートは1Kで2万円台からと、広島市の中心部と比べるとリーズナブル。

広島の住みやすい街ランキングでも、2017年は第10位だったにも関わらず、2018年は一気に第5位に浮上しており、次第に人気が高まっています。

まさに、今が狙い目のエリアといっても良いでしょう。