2019.10.18

一人暮らしで音楽を楽しむ時、気を付けておきたい防音のこと

暮らしのQ&A

賃貸で一人暮らしをする上で、家具やインテリアにこだわったり家電を選んだりすることは一つの醍醐味かもしれません。そんな暮らしの中で、さらに気分を高めたり落ち着かせたりしてくれるのが音楽という存在。そんな音楽を楽しむ上で押さえておきたいのが防音対策です。隣人トラブルのもとに自分がならないためにも今回は気を付けておくべき防音対策についてご紹介します。

騒音レベルを意識する

一人で生活をする中で、音楽好きな方にとって一番の楽しみは休日の音楽鑑賞や何気なく歌を口ずさむことではないでしょうか。一人の時間はもちろん、友人や恋人など人を家に招いたときにも音楽を流しながら雰囲気を楽しみたいものです。そんな音楽は一つ間違えると隣人トラブルの一つ、騒音問題に繋がってしまいます。

騒音基準とは

環境省が出す広島県内の住居地域における騒音基準は以下の通りになります。

昼間・・・6時~18時  55dB以下  会話 レベル
夜間 ・・・22時~6時  45dB以下  図書館 レベル

これは維持されることが望ましい生活音の基準になりますが、友人を招いたり家事をしたりする中で厳密に守ることは難しいところもあると思います。しかし、少しでもこの基準を知っておくだけでも騒音に対する意識は違うはずです。

音楽を楽しむための防音対策の方法

それでもやっぱり自分の好きな音楽を楽しみたいものです。そこで、思わぬ騒音トラブルに巻き込まれないよういくつかの防音対策をご紹介します。

スピーカーを置いて小さな音でも質の良い音を楽しむ

スピーカーを使用することで小さな音でも質が保たれるため、良い音を楽しめることができます。最近では、音の品質にこだわられたスピーカーもたくさん販売されているので音が気になる方は家電量販店などで見てみるのも良いでしょう。

スピーカー配置のポイント
・壁から最低でも30cm以上離す​​​​​​​
・スピーカーの高さを顔の位置に合わせることでより音に輪郭をはっきりさせる
・左右のスピーカーと自分の位置は正三角形になるようにセットする

これらの設置ポイントを行うことで隣人への防音対策になるだけでなく音源に忠実なステレオ感を得ることができるので、大きなボリュームで音楽鑑賞をしなくても音のクオリティを維持しながら音楽を楽しむことができます。

防音カーテンを使用する

防音カーテンには音楽の音を外に漏らさない効果があります。防音カーテンや遮音カーテンには音を吸収したり遮る効果があるなど質の高い性能で有効活用することが可能です。さらに、紫外線カットや遮光効果もあるのでエアコンの効きが良くなるなど節電にも繋がる嬉しい効果が期待できます。

防音パネル・防音壁を設置する

その他にも手軽に防音対策で活躍するのが防音壁などのアイテムを使用することです。ホームセンターなどで、防音壁や遮音ボード・吸音パネル・防音シートなどさまざまな名称で売られています。 賃貸物件では簡単に取り付けられて、作業音も気にしなくていいこれらのアイテムを取り入れることもしっかりとした防音対策となるでしょう。

防音壁や吸音パネルの設置自体はとても簡単で、家具の後ろに立てかけるなどのやり方でも大丈夫です。隣の部屋への音漏れを防いでくれるので、音楽鑑賞だけでなくその他の生活音も気にすることなく生活できます。

防音性の高い物件を探す

音は物体を通したり空気の振動などで伝わってきます。壁の材質や構造によって振動の伝わりやすさは大きく異なるため、防音性の高さは構造の違いともいえます。 一般的なアパートなどの物件には、木造・鉄骨・鉄筋コンクリート(RC構造・SRC構造)の三つがあります。その中でもっとも防音に適しているのが鉄筋コンクリートです。鉄の棒で骨組みを作りそこにコンクリートを流し込んでいるため、壁の密度が高いことから生活音などあらゆる音が響きにくくなっています。

音楽とともに彩りある生活を送る

いつもの暮らしに彩りを与えてくれる音楽を満喫するためにも、防音を意識することに越したことはないはずです。騒音と感じるレベルは人それぞれ。思いがけず近隣トラブルに巻き込まれないためにも、今日から少し防音対策を意識して大好きな音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか。