
2019.06.26
大気汚染やカビによる外壁の汚れが目立ちにくい色は何色?
リノベする
家を建ててから5年ほどで目立ってくることが多い外壁の汚れ。
早いものでは2年ほどで汚れてきた…と言う例もあるようです。外壁はいわば家の「顔」。
自慢の我が家の顔が汚れてしまったら、毎日家に帰るたびに憂鬱になるのではないでしょうか。汚れがひどくなる前に、清掃などを行なって綺麗にしたり、経年劣化が激しい場合は、塗装し直したりする必要が出てくるでしょう。
清掃を行うにも、塗装し直すにも、業者に依頼すれば結構な出費となってしまいます。
外壁には同じ汚れであっても汚れが目立ちやすい色と、汚れが目立ちにくい色があります。汚れが気になりにくい色であれば、毎年のようにメンテナンスをしなくても良いかもしれません。
今回は、「色」の面から考えましょう。
汚れが目立ちにくい外壁の色

※画像はシミュレーションのための合成です。
外壁を汚す原因となっているのは、自動車の排気ガスや黄砂、花粉などの大気汚染物質と、カビ、排気管から漏れ出る油であると言われています。
汚れの色は、大気汚染系の「明るい灰色」、「明るい黄色」、「茶色」、カビ系の「緑」、「黒」、「茶色」、油系の「茶色」などです。
したがって、これらの汚染物質の色が目立たない色が、汚れが目立ちにくい色であると言えるでしょう。
汚染物質の色を満遍なくカバーできる色は、グレー、ベージュ、薄い茶色などのような、くすんだ色だと言われています。
要するに、外壁の色を汚染物質の色に近い色に寄せておけば、長い間汚れが目立ちにくい…と言うわけです。
汚れが目立ちやすい外壁の色

※画像はシミュレーションのための合成です。
反対に汚れが目立ちやすいのは白や黒、極彩色のような鮮やかな色です。
長年、映画などで見た白壁の家に憧れを持っており、マイホームを建てる際、何の躊躇もなく白い外壁を選択した、と言う方もいることでしょう。
また、現代的な斬新なデザインを求めたり、北欧スタイルに憧れたりして、黒や極彩色の外壁を選ぶ方もいるかもしれません。
しかし、白や黒、鮮やかな色に、汚染物質のくすんだ色が重なると、くっきりとしたコントラストが生まれ、汚れが目立ちやすくなってしまうのです。
特に、白壁は、真っ白なカンバスに絵の具で色を重ねていくような感覚で、黄色や緑、茶色など、どの汚れも目立ちやすくなってしまいます。
塗料選びで解決
冒頭でも書きましたが、外壁は家の「顔」。住む人の好きな色にしたい、と言うのは自然な感情です。
また、全ての色がグレーやベージュ、茶色の外壁にしていたら、街全体が均一的でつまらなくなってしまうことでしょう。
汚れのことも気になるが、せっかくのマイホーム、好きな色の外壁にしたい!と言う方にオススメなのが、「セルフクリーニング機能」や「防カビ機能」を持った塗料です。
セルフクリーニング塗料は、晴天時の太陽の光によって化学反応を促すことによって、雨天時に雨水が汚れの下に入りやすくなって汚れが洗い流されると言う仕組みの塗料です。
通常の塗料よりも2割ほど高くなっているようですが、汚れに強いと言われています。
太陽光だけではなく、蛍光灯の光でも化学反応が促されるため、日照時間が少ない場合も効果が期待できるようです。
しかし、この塗料は黄砂などの無機質の汚れには効果がなく、処理能力を超えるようなカビが発生すると効果がわかりにくいといった課題もあるようです。
汚れ以外にも気をつけたい外壁の色あせ
汚れは高圧洗浄などで落とすことはできても、せっかく選んだお気に入りの色が色褪せてしまうとがっかりしてしまうのではないでしょうか。
一般的に、赤系や紫系の色の外壁は、紫外線の影響を受けやすく色あせが起こりやすいと言われています。
数年で塗り直すつもりであれば気にならないかもしれませんが、美しい状態を長くキープしたい場合は避けたほうが良いかもしれません。
反対に、色あせを起こしにくい色は青系であると言われています。
寿命の長短はあるがいずれは手入れが必要

汚れが目立ちにくい色を選んだとしても、雨水にさらされる外壁は必ず汚れて劣化していくもの。
清掃や塗り替えは不可避のものであると覚えておきましょう。
少しでも美しい状態を保ちたい場合は、新築時や塗り替えの際に、汚れが目立ちにくい色やセルフクリーニング機能を持った塗料を選んでみるのはいかがでしょうか。




