2022.01.21
おすすめの加湿器とは?種類や選び方、効果的な置き方と人気モデル5選をご紹介
暮らしのQ&A
乾燥やウイルスが特に気になるこの季節。人や空間にうるおいを与えてくれる加湿器は必須アイテムですね。そんな加湿器、実は置き方によって加湿能力に差が出ることをご存知でしたか?今回は、そんな加湿器の基本的な選び方や種類のほか、効率的な置き方や人気の最新モデル・おすすめのベーシックモデルの加湿器5選を一挙大公開します!加湿器が欲しい方、選び方で悩まれている方など、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
※本ページはプロモーションが含まれています。
1. 加湿器の種類と選び方
ただ加湿器とひと口に言っても卓上のものや大型のものまでさまざま。まずは、加湿器の種類と特徴を知って正しい選び方をチェックしていきましょう。
種類は4タイプ
スチーム式
水をヒーターで加熱して蒸発させ、その湯気(水蒸気)をファンで空気中に送り出すタイプ。大量の蒸気で空気が加湿されるのでパワフルに加湿できます。ヒーターの加熱で電力を使うので電気代は比較的高くなりますが、短時間で湿度をあげることができ、広い空間にも対応しやすいタイプです。
気化式(ヒーターレス)
水を含んだフィルターに風を送ることで加湿をするタイプ。ヒーターがいらないので電気料金がかからず、消費電力をおさえることができます。加湿能力を高めると送風量が多くなり、音がうるさく感じることもありますが、部屋の空気が充分に加湿されたら自動で加湿量を調節してくれます。
超音波式
超音波でミストを発生させるタイプ。運転音が小さいのが特徴です。気化式と同様に、ヒーターを搭載していないため本体が熱くならず、室温に影響を与えません。しかし、水の粒子が大きいので、壁紙やカーテンなどを湿らせ、水滴が床に落ちて滑りやすくなるリスクも。しかしながら、デザイン性の高いものやアロマオイルに対応しているものも多く販売されているので人気が高いです。
ハイブリッド式
水を含ませたフィルターにヒーターとファンで作った温風を当てて、水分を気化して放出するハイブリッド式は、気化式×温風気化式の両方を組みあわせたタイプ。スチーム式より消費電力が少なく、気化式よりも早く加湿ができるメリットがあります。
選び方のポイント ~機能をチェック~
エコモード
消費電力をおさえて効率よく加湿運転をしてくれます。テレワークや部屋でゆっくりと過ごす時など、長時間加湿を使う場合には節約になるモードです。やや加湿量は減るので、乾燥が気になるときは通常モードと切り替えながら調節するといいでしょう。
ナイトモード
睡眠の邪魔をしないように、小さな運転音とデジタル表示の明るさを抑えて加湿をするモードです。運転音を下げるので加湿量は減りますが、睡眠中の乾燥が気になる方や赤ちゃんのいるご家庭におすすめです。
タイマー機能
加湿器のONとOFFの時間を決められる機能。就寝時の消し忘れや起床時に布団から出ずに起動させることができて便利です。
チャイルドロック
お子さまが触れて誤った操作を防ぐため、ロックがかかるように設定できる機能。ロックを解除してセットし直すまで操作ができなくなります。小さなお子さまがいるご家庭では安心の機能です。
ターボモード
一時的に加湿量をアップさせる機能。乾燥が気になるとにすぐに部屋を潤すことができます。冬場、帰宅時に乾燥で目やのどが乾燥するとき、スピーディーに湿度を与えてくれるので心強い機能です。
お手入れのしやすさをチェック
日々のお手入れのしやすさも加湿器選びで大事な要素です。タンクに入れた水道水は、半日から1日経つと除菌の繁殖を抑える塩素が抜けると考えられています。つまり、タンクの水は毎日かえるのがベスト。タンクやトレイ、気かフィルターが取り外しやすく、洗いやすいか、交換しやすいかチェックしておきましょう。
最近は、お手入れ時期を教えてくれるお手入れリセット機能付きの加湿器もあります。定期的にお手入れのタイミングを教えてくれるのでキレイなフィルターを保つことができます。
静音性とデザイン性をチェック
加湿器をつけて気になるのがその音。リビングや寝室などに置くことが多いので、静音性も確認しておきましょう。超音波式の加湿器なら、運転音が小さいく静音性に優れているものが多いです。音の基準となる「dB(デシベル)」で言うと、35dBで図書館の室内総統にあたります。音が気になる方は、だいたい30dB台のものを選ぶと良いでしょう。
2. 加湿器の置き場所
加湿器を最大限に活かすには、置き場所に気をつけるべきポイントがあります。まずは加湿器の間違った置き場所から見ていきましょう。
加湿器の間違った置き場所
窓の傍
窓際は、外の冷気の影響を受けて窓に結露ができやすくなり、カビが発生する原因になる場合があります。
エアコンや換気扇の下
エアコンの真下に置くと、湿度センサ―が正しく機能してくれません。また、換気扇の下も空気の出入りが多い場所なので、加湿器から出た水蒸気がすぐに外に流れてしまいます。
壁際
加湿器から排出された水蒸気が壁に当たり、カビの発生の原因となります。
床から30cmより低い場所
暖かい空気は上へあがり、冷たい空気は下に溜まります。加湿器の水蒸気の吹き出し口が床から近いところにあると、冷たい空気の中に水蒸気が噴出され、床に結露が出てしまう可能性も。なかなか部屋の湿度が上がらない場合もあります。
加湿器の効率的な置き場所
部屋の中央に置く
水蒸気を含んだ空気を部屋中に拡散させやすい部屋の中央に置くと効果的です。効率よく部屋中が加湿され、水蒸気が行き渡りやすくなります。また、部屋の真ん中は比較的暖かい空気が集まりやすい場所でもあります。暖かい空気は水分を多く含んでいるので、結露になりにくく、カビの発生がしにくいメリットがあります。
エアコンの吸入口に向けて置く
空気を吸い込んで温める暖房の機能を利用すれば、水蒸気を多く含んだ空気を効率的に部屋全体に届けることができます。
3. 加湿器でアロマを楽しむ
加湿と同時にアロマのいい香りで癒されたい方も多いのではないでしょうか。加湿とアロマの両方を楽しみたい場合、まずはアロマ対応の加湿器を選びましょう。加湿器によっては、アロマを一緒に使うことができないものもあるので注意が必要です。
また、アロマオイルは「水溶性」のものを選びましょう。文字通り水に溶けるので、加湿器の目詰まりや故障を避けることができます。水溶性アロマオイルは人工的に作られたものなので、天然の精油を使用された場合は精油対応の加湿器を選んでみてください。
4. 加湿器の掃除方法
加湿器の掃除を定期的にすることで、雑菌の除去や悪臭、加湿能力の低下を防ぐことができます。洗い方のポイントは以下になります。
毎日の水の入れ替えは振り洗いする
水道水の塩素は1日経てば抜けてしまい、雑菌が繁殖しやすくなります。毎日水の入れ替えをすると同時に、その際はタンク内をふり洗いするのがおすすめです。
週に1回はトレイと気化フィルターの汚れを取る
下うけのトレイや気化フィルターには白いかたまりの水あかが付きます。水あかは、そのまま付着していると悪臭や送風音の増大などの原因となってしまいます。週に1回程度、気化フィルターを重曹でお手入れをしてください。また、水道水に含まれるミネラル分が気化フィルターに付着して白っぽくなっている場合はクエン酸で洗浄してください。
1か月に1回は気化フィルターの浸け置き洗浄
1か月に1回はクエン酸を溶かしたぬるま湯に浸け置きすることで、水あかを除去することができます。浸け置きが終わったら、しっかりと水洗いすることで、ニオイ残りを防ぎます。
5. 【2021年】人気のおすすめ加湿器5選
さまざまなメーカーが販売している多種多様の加湿器。ここからは2021年のランキングでもおなじみの最新モデルや人気モデルの加湿器5選をご紹介します。加湿器選びのおすすめポイントもそれぞれ紹介していますので、ぜひ、購入の参考にしてみてください。
象印 スチーム式加湿器「EE-RR50」
象印 スチーム式加湿器 EE-RR50 WA ホワイト 3.0L 在庫有フィルター不要 3.0L お手入れ簡単 日本製 同梱不可 価格:13,780円 |
炊飯器で有名な象印が販売しているスチーム式加湿器。沸騰させたキレイな蒸気を、約65℃まで冷ましてお部屋を加湿します。「フィルター不要」「広口容器」のため、お掃除が簡単なだけでなく、チャイルドロック・蓋開閉ロック・点灯遊漏れ防止構造のトリプル安心設計は小さなお子さまや赤ちゃんがいるご家庭でも使いやすい仕様となっています。
ダイニチ ハイブリッド式加湿器「HD-RX500A」
【あす楽対応/在庫有/新品】ダイニチハイブリッド式加湿器木造和室/8.5畳まで、プレハブ洋室/14畳まで HD-RX500A/HDRX500Aクリスタルホワイト(W) 価格:18,800円 |
設定湿度と現在湿度に合わせて送風量をきめ細かくコントロールでき、最適な静かさと電力により省エネ運転を可能にしています。電気代をおさえながら、パワフルに加湿したいときは気化式に、省エネ加湿したいときは温風気化式に自動で切り替えてくれるので、室内環境を快適に保ってくれます。ターボ・おやすみ・チャイルドロック・ECOモード機能を搭載。お手入れ時期を教えてくれるリセット表示も付いていてお手入れがしやすいので、いつもきれいに保てます。
シャープ プラズマクラスター加湿器「HV-P75」
シャープ HV-P75-W(プレミアムホワイト) プラズマクラスター加湿器 ハイパワータイプ 木造12.5畳/プレハブ21畳 価格:17,189円 |
シャープの加湿器は、何といってもプラズマクラスターが搭載されていること。独自の空気清浄機能により、衣類や布類に付着した臭いを分解消臭、カビやウイルスを抑制するので空気の汚れを浄化してくれます。ペットのにおい対策や静電気も抑えてくれるので、特に乾燥する時期にはおすすめ。外出先からウイルスを持ち込まない、なにかと安心できるアイテムです。
パナソニック ヒーターレス気化式加湿器「FE-KXU07」
Panasonic(パナソニック) ヒーターレス気化式加湿機 プレハブ19畳・木造12畳程度 4549980280409 FE-KXU07-W [ミスティホワイト] 価格:28,050円 |
こちらは、パナソニックのナノイーがプラスされた2021年9月発売の最新モデル。おすすめポイントは、ナノイーがしっかり加湿をしてくれるので、お肌の水分量、潤いスピードがアップします。運転停止中にナノイーを加湿フィルターに充満させるフィルター清潔モードを搭載。加湿フィルターを清潔に保ちます。電力をより効果的にパワーに変換できるDCモーターのおかげで、ファンの回転数を高めパワフルに部屋中に潤いを含んだ風を送り出しつつ、1日8時間運転した場合の1か月の電気代は約53円という省エネ効果も生み出します。
バルミューダ 気化式加湿器「Rain(ERN-1100SD)」
価格:49,500円 |
人気のバルミューダから生まれた加湿器「Rain(レイン)」。デザイン性もさることながら、給水は上からそのまま注ぐタンクレスなのでとってもラクチン。最小2Wという超低消費電力を実現し、お財布にも人にも優しい加湿を行います。丸洗いできる給水ボウルが美しくインテリア性がありオシャレな雰囲気に。酵素フィルターで加湿しながら空気をキレイに浄化しながら、清潔で潤った空気を高く吹き上げます。
乾燥する季節を健康的に過ごすために
ヒーターやストーブ、暖房など何かと乾燥する季節。家族みんなが健康的に快適に過ごすには、加湿器はなくてはならないアイテムかもしれません。人だけでなく、部屋や家具の良好な状態維持にも役立つ加湿器、冬の季節の活躍に期待してはいかがでしょうか。