
2023.06.23
鍵なし生活が現実に!スマートロック・セサミタッチProのメリット
暮らしのQ&A
既存のサムターン式の鍵の上に貼り付け、スマートフォンやスマートウォッチから自宅の鍵を開けることができる「スマートロック」。日本においては2015年ごろに発売され始めたと言われており、世に出て間もなく10年となることもあって、現在ではさまざまなメーカーがスマートロックを販売しています。
今回は、スマートロックを黎明期から開発・販売しているメーカー「CANDY HOUSE」が、2023年5月に発売した「セサミタッチPro」について、実機を使って感じたメリットをご紹介します。
※本ページはプロモーションが含まれています。
セサミタッチProってどんなデバイス?

セサミタッチProとは、画像のようにテンキーのキーボードと、丸い指紋認証用のパッドが付いた、シンプルなデバイス。
鍵のサムターンの上に取り付ける「セサミ」本体と連携することで、
1. 指紋
2. 暗証番号
3. NFC対応のカードやスマートフォン、スマートウォッチなど
上記での解錠を可能にするアイテムです。

このように玄関ドアの外側に設置。鍵やスマートフォンを家の中に忘れてしまっても、指でタッチするだけで解錠できるようになりました。
セサミタッチProはセサミ3以降の機種に対応

セサミタッチProは、2021年発売の「セサミ3」以降の機種に対応しています。初代「セサミ」や「セサミmini」には対応していない(2023年6月時点)ため、注意しましょう。筆者は以前から所有しているセサミ4と連携して使用。指をセサミタッチProに載せると青いランプが点灯し、セサミ4本体が開きます。
セサミ4を使った時のレビューはこちら
セサミタッチProを使ってみて感じたメリット

1. スマートフォンや鍵を忘れても慌てなくて済む!
スマートロックの便利な機能の一つに、一定の時間が経過すると自動で鍵をかけるオートロック機能がありました。この機能は便利である反面、例えばゴミ出しのようなちょっとした用事のために鍵もスマートフォンも持たない状態で外に出てしまうと、オートロックが仇となり締め出されるという課題がありました。しかし、指紋や暗証番号によって解錠できるセサミタッチProがあれば、そのような締め出しトラブルとは無縁の生活が送れます。本当の意味で「鍵なし(キーレス)の生活」が実現したと言えるでしょう。
2. スマホやスマートウォッチを操作しなくても鍵が開く!
セサミタッチProのない状態では、スマートフォンやスマートウォッチを起動し、BluetoothやWifi経由でセサミ本体を操作して鍵を開ける必要がありました。しかし、セサミタッチProを導入することで、指紋認証パッドに指を置いたり、スマートフォン・スマートウォッチ・NFC対応のカードをかざすだけで鍵を開けられる生活が実現。小さな一手間が減るだけではあるものの、毎日行う動作がスムーズになることの快適さを体感できました。
3. スマートフォンを持っていない家族も鍵なし生活が可能に!
これまで、自宅にスマートロックを付けても、鍵を持たない生活ができるのはスマートフォン・スマートウォッチなどを持っている家族のみでした。しかし、セサミタッチProがあれば、スマートフォンを持っていない子どもや高齢の家族も、指紋や暗証番号だけで自宅を開けることができるようになります。つまり、家族全員が鍵を持たずに外出できる生活が実現するのです。
4. 類似の商品と比較にならないくらいリーズナブル!
スマートロック・セサミと組み合わせて使用すると、1〜3のような便利な「鍵なし」生活を実現できるデバイス「セサミタッチPro」。その価格は、CANDY HOUSEの公式通販サイトで何と¥3,980(税込¥4,378)。
セサミ3以降のセサミ本体を持っている場合は、セサミタッチProを購入するだけで使用可能ですが、最新機種の「セサミ5(税込¥4,378)」を合わせて購入しても1万円を切る価格になっています。類似の商品はおよそ2倍以上の価格となっているので、自宅に気軽にスマートロックを導入するにはうってつけのアイテムになりそうです。
より安い機種「セサミタッチ」もある
セサミタッチProはテンキーを使った暗証番号による解錠にも対応していますが、指紋やNFCによる解錠だけで十分という方にはテンキーが無くよりリーズナブルな「セサミタッチ(税込¥3,278)」がおすすめ。
テンキーの有無以外にも、搭載できる電池が最大で2本(Proは4本まで搭載可能)という細かな違いはあるものの、価格が1,000円以上安いことや、本体が小さくドアに取り付けても目立ちにくいというメリットがあります。
セサミタッチProを実際に使ってみて感じた注意点

メリットの多いセサミタッチProですが、設置して使用するまでにやや手間取った点がありました。
1. 電池交換がちょっと難しい
セサミタッチProとセサミタッチは、屋外に設置することを想定して作られているため防水仕様になっており、電池を交換する際には裏蓋をネジで外し、ピンセットでネジを掴んで蓋を外すというやや大変な作業が必要でした。メーカーの公式Twitterにて、外し方の動画も公開されているため、蓋を外す際は壊れないように慎重に作業しましょう。
2. 指紋やNFCの登録はセサミタッチProとスマートフォンが近くにある必要がある
セサミタッチProに追加で指紋やNFCカードなどを登録するためには、セサミタッチプロとスマートフォンがBluetoothで接続された状態で、専用アプリを使用して登録する必要があります。このため、玄関ドアにセサミタッチProを取り付けてしまった後に新たな指紋・NFCを追加するためには、玄関までスマホを持って行ってその場で登録する必要があります。
注意点はあるものの「鍵なし」生活は圧倒的に快適!!

これまでのスマートロックと同様、セサミタッチProも電池で駆動するデバイスのため、電池切れによって締め出される危険性があるため注意が必要です。また、アプリを常に最新のものにアップデートしておく必要があるなど、スマート家電ならではの手間もあります。
しかし、そんなことを踏まえながらも「鍵なし」の生活は圧倒的に便利。普段鍵を持ち歩いている人にとっても、鍵を忘れてしまった際に指や暗証番号さえあれば家に入れるという安心感は計り知れません。
指紋やNFC対応、優れたコストパフォーマンスによって、より多くの人が鍵なし生活を楽しめるようになった「セサミタッチ」。全ての家にスマートロックが標準で搭載される時代もそう遠く無いかもしれません。